イメージ画像

収益性分析 投資効率・回転率 | 財務諸表比較図

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks

投資効率を図解投資効率を図解化しています。

収益性を判断するには 利益率と回転率が重要です。
総資本の何倍の売上高か?
利益率はいくらか? で 投資効率を図ります。

総資本経常利益率 = 売上高経常利益率 X 総資本回転率 
利益率は 売上総利益 営業利益 経常利益 税引前利益 当期純利益 / 総資本

貸借対照表と損益計算書を 同じ 図表で図解してますので イメージが掴みやすくなっています。

タグ

2012年9月10日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:月次報告書

グラフ診断

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks

レーターチャート
レーダーチャート 
企業を判断するには良いかもしれませんが
弱点が強調されるので役に立ってます。

タグ

2012年9月8日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:月次報告書

労働分配率

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks

労働分配率 月次推移

生産性を分析する上で 労働分配率は非常に重要です。

経営の財産である 人に分配される利益の比率です。

労働分配率= 人件費/付加価値

= 人件費/売上高 ÷ 付加価値/売上高

売上げに占める人件費との関係 減少させるか
売上に占める付加価値の関係 付加価値を上げるか
で労働分配率は変わります。
労働生産性を上げる為に 給料を下げると労働分配率は
下がりますが、 良い人材を集めるには不利になります。
日本の場合は 平均で50% 製造業では60% 程度です。

中小企業庁が 業種別の労働分配率を公表しています。

付加価値の計算には 日銀方式 中小企業庁方式 など 多数の方法が存在します。

企業によっては 労働分配率を 決めて給料や賞与を決定しています。
低ければ良いというものではありません。

タグ

2012年9月8日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:月次報告書

粗利の月次推移表

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks

粗利月次推移意表

変動損益計算図で 戦略的な経営を行う場合
月次の粗利の推移があると 経営戦略の効果が 目視でき
経営に役立ちます。
毎月の利益率の変化は直接経営に影響を与えます。

タグ

2012年9月8日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:月次報告書

変動損益計算図

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks

変動損益計算図 損益分岐点図を応用したものです。

四角の図は、 ストラック図と呼ばれ どこに手を打てば どれぐらい利益が
出るかなどを 図を用いて説明します。
例えば
 ① 目標利益の為に 売上高の計算
 ② 販売数量 x 売価の検討
 ③ 利益率 や 労働分配率
 ④ 固定費の削減
 など 利益を出す為の 計算を 行います。

必要売上高の算出

(目標利益+固定費) ÷ 粗利益率 (1-変動比率) = 必要売上高

 4つの戦略的決定
 ①売価 x ②数量 x ③粗利益率   - ④ 固定費 = 利益

固定費を 人件費 戦略費 金利 経費に 分類することで
 維持経費と戦略経費 を明確にして固定費の削減を行います。

労働分配率 と 安全余裕率 も見やすく拡大してあります。

自分の会社の 変動損益計算図 は 暗記しておかないと
経営者とは言えません。 
戦略的な経営は
この図を使い シュミレーションが可能となります。

タグ

2012年9月8日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:月次報告書

損益分岐点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks

損益分岐点

損益計算書の科目を 売上高 変動費 固定費に分類し直して 損益分岐点分析を行います。
上の グラフは 損益分岐点図 及び 変動損益計算図となります。

目標の利益を出すには いくらの売上高が必要かは、 固定費 限界利益率の設定で
決まりますので 色々な設定で シュミレーションが可能です。

公式 損益分岐点 = 固定費 ÷{1-(変動費÷売上高)}

公式の移行 損益分岐点売上高=固定費÷{1-(変動費÷売上高)}

目標利益 を設置する場合 目標売上高=(固定費+目標利益)÷{1-(変動費÷売上高)}

 固定費に目標利益をプラスして 割り戻します。

変動費と固定費の関係
 「変動費」は売上に(ほぼ)比例して増加するが、「固定費」は売上に関係なくかかる(仮に売上がゼロでも固定費はかかる)。売上で固定費をカバーして初めて利益が計上できる。

損益分岐点を下げるには

① 限界利益を上げる すなわち 変動費を下げる
② 固定費を下げる

安全余裕率 
 損益分岐点から どれだけ 離れているのか?
 安全余裕率  =(売上高-損益分析点)÷売上高
一般的には20%以上 離れているのが良いとされてます。 
5%を切ると 危険な経営となります。

タグ

2012年9月8日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:月次報告書

貸借対照表の月次推移

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks

月次の貸借対照表

左側が 資産   右側が 負債と純資産です。

純資産は かつては 資本の部と呼ばれていた部分です。

資産の 構成 現金預金 売掛債権の変化

負債の 借入金の増加には注意を払います。

タグ

2012年9月8日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:月次報告書

貸借対照表構成図

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks

貸借対照表構成図

前期と当期の 月次貸借対照表のグラフです!
売掛金 買掛金の増加
現金預金の増加など
グラフで見ると良く理解できます。

固定資産の増加や借入金の増加は社長の意思決定によるものです。

売掛金や買掛金の増加は 売上げや仕入に比例していないと
不良債権や 仮装売上の可能性があります。

タグ

2012年9月8日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:月次報告書

財務諸表比較図

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks

財務諸表比較図
財務諸表の金額表示のグラフです
実際の財務諸表をグラフ化しています。
構成比率は 数字でまとめています。

貸借対照表では 
流動比率 当座比率 現金比率 固定比率 長期安定比率 自己資本比率
などの安全性

損益計算書からは 対売上の 利益率
総資本経常利益率などが計算されています。

財務諸表構成図とは違った側面から 財務分析を行っております・

タグ

2012年9月8日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:月次報告書

財務諸表構成図

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks

財務諸表構成図

構成図 はパーセント表示

損益計算書では 対売上高のパーセント
原価率の割合
人件費に比率など重要な指標が グラフ化されています。

貸借対照表では 対総資産のパーセント表示
理想の貸借対照表の形になるように 経営者は
意思決定を下してください。

タグ

2012年9月8日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:月次報告書

このページの先頭へ

Top