イメージ画像

キャッシュフロー計算書

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks

キャッシュフロー計算書

①利益は 会計処理方法によって操作されていますが、キャッシュフローは、キャッシュで企業の実力を図りますので、嘘がつけません。 真の経営状態を反映しています。

② キャッシュフローは 営業 投資 財務の 3つに分類されていますが
最も重要なのが 営業キャッシュフォロー です。
営業キャシュフローは 経常的な事業活動から得られた資金の獲得を示します。
営業キャシュフローがマイナスが続きますと 借入金の返済のためにさらに借入れが
必要となり、会社は倒産します。
中小企業の場合は、黒字倒産はあり得ません、黒字倒産のほとんどが 仮装経理により
売掛金が増加(架空売上げや回収の見込みのない売上の計上) 過大な在庫(利益操作による
在庫の水増し) 過大な設備等などの減価償却費の計上もれ など 利益を出す経理方法によることが大半です。
黒字倒産とは 帳簿上利益が出ているにもかかわらず手持の現金が不足して 買掛金などの支払や 借入金の返済が
できなくなり 不渡りを出して倒産することです。 その背景には経理処理により利益を出しているケースが
ほとんどです。

たとえ利益が出るような経理を行っても キャッシュフローでは 真の会社の実力
キャシュの獲得の金額が具体化されます。
銀行の融資担当者は 営業キャッシュフローから 借入金の返済能力を見ています。

キャシュフローを重視した経営を行うと倒産を防止することができると言いますが~
営業キャシュフローがプラスである事が条件となります。

営業キャッシュフロー

営業キャシュフローは、非資金項目の調整、運転資金の増減 営業外に3つに分類されています。

キャシュフロー計算書の一番上は 税引前当期利益から 3つの調整を行い、
利益を キャシュの獲得に計算しなおします。

非資金項目
減価償却費 キャッシュの支出を伴わない経費ですから月次損益で減価償却費を計上している場合は
常にプラスになります。
受取利息は3つめの 営業外で集計し直すため 非資金項目ではマイナス 営業外では プラスになります。
同じように 支払利息は 非資金項目でプラス 同じ金額が 営業外でマイナスの調整がなされます。

運転信金等の増減

売掛債権の増減 売掛金と受取手形の増減です。 売掛金や受取手形もキャッシュが増加することは
売掛金や受取手形が回収さえキャシュになることです。
逆に マイナスは受取手形や売掛金が増加することです。
翌月に売掛金が回収される場合は 売上が増加すれは、利益が増加しますが、キャシュは翌月に回収されるために
マイナスします。 
取引条件が変わり 翌月回収のが3月後などになる場合は キャシュフローの回収が遅れますので
キャシュフローは悪くなります。

棚卸資産については 棚卸資産が増加すると 資金が棚卸になっていますのでキャッシュフローは悪化します。

売上債権 や棚卸資産のキャッシュフローのマイナスは 売上の増加や 一時的な棚卸の増加でも
悪くなりますが~ 極端にマイナスの金額が大きいケースや マイナスが数月続くような場合は
売上債権の長期回収もれ 不良売掛金 仮装経理による売上の増加 不良棚卸資産による不正な水増し経理
などによるもです。
売掛金が受取手形にて回収される場合も 手形の期日が長くなるとキャシュフローは悪くなります。

仕入債務は 売掛債権と逆です。 掛け仕入が増えると買掛金が増加します、支払にはタイムラグがありますので
買掛金の増加は キャシュフローのプラス 買掛金の減少は キャシュフローのマイナスになります。

ここで間違えてはいけないことは 支払を遅らせることで 一時的にキャシュフローは良くなりますが
支払先に 余計な心配をさせる為、仕入がうまくいかなくなることもありますので、経営上はバランス良く
支払を先ののばしすることは避けるべきです。

未払金についても同様です。未払金を支払ったら未払金は減少してキャシュも減少します・

営業キャシュフローのうち 税引当期純利益から 非資金項目の調整 と 運転資金の増減
を調整した 小計は キャシュフローベースでの 営業利益に該当します。

営業外の調整は 小計に 受取利息と支払利息を 加えたのですので 経常利益に相当する
キャシュフォローとなっています。

営業キャシュフローがプラスで有り続けることが健全な経営状態となります。

投資キャシュフロー

科目を見ればご理解できると思います。
収入は 定期預金の払い戻し 固定資産の売却など
支出は 定期預金の預入 固定資産の購入などです。

企業が経営して行くには 設備投資は不可欠ですが、 優良企業の理想は
営業キャシュフローで 獲得したキャシュを一時的に 投資に回し
投資した資金で 設備投資するのが 経営の理想像となります。

営業キャシュフォローと投資キャシュローで獲得した資金をフリーキャシュフローと言い
企業が企業活動で自由に使える余剰資金の獲得になります。
逆に フリーキャシュフォローがマイナスの場合は 経営にキャシュが不足しており
新たな借入金に行わなければ資金不足に陥ります。

<財務キャシュフォロー

財務活動によるキャシュの動きを示します。

収入は 借入金の増加 資本金の受け入れなどです。
支出は借入金減少です。

企業活動としては フリーキャシュフォローの余剰金で財務キャシュフローを減らす(借入金を減少させる)
のが望ましいです。
会社が成長期にある場合には フリーキャシュフローがプラスでも 設備投資などの必要性から
財務キャシュフロー(借入金で)の力を借りて会社はどんどん大きくなっていきます。

現金及び現金同等物の増減

企業が営業活動を行い 獲得した資金の最終の現金及び現金同等物の獲得を示します。
手元の現金の増減を意味しますので 増加させると経営的には資金繰りの心配がなくなります。
しかし 増加の原因が 保険積立金の解約であるとか 借入金に依存している場合は
いずれ企業は 手元現金が無くなります。危険な状態です。

>現金及び現金同等物の増減に 期首の現金及び現金同等物を加えると 期末の現金及び現金同等物になります。
現金同等物は、連結財務諸表等における、キャッシュフロー計算書の
作成に関する実務指針によれば、取得日から満期日や償還日までの期間が
3ヵ月以内の短期投資である、定期預金、コマーシャルペーパー
売戻し条件付現先、公社債投資信託などが該当。

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

2012年9月8日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:月次報告書

トラックバック&コメント

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ

Top